コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議での議論は進んでいます。
(資料と議事録)
http://www.fsa.go.jp/singi/corporategovernance/index.html
コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議での議論は進んでいます。
(資料と議事録)
http://www.fsa.go.jp/singi/corporategovernance/index.html
(20114年11月6日発表) 「Institutional Shareholder Services Inc. (ISS) は、10月16日から28日まで議決権行使助言方針(ポリシー)の改定に関する意見を募集しました。頂戴した意見を考慮して、2015年2月から施行する2015年版のポリシーを別紙の通り決定しました。10月に発表した原案1に対して、取締役選任における資本生産性(ROE)基準について下記の2点を変更しました。(次項以降、変更点には下線を付しています。)
1. ROE基準
ベネシュさんの強調される点は以下のポイントかと思われます。
* 独立取締役3名(機能的な委員会を構成するために必須)
* 独立委員会の活用(指名、報酬、不祥事調査、MBOを含むTOB)
* 独立社外取締役の社内情報取得の促進
* 取締教育(会社法、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント、経営戦略、コーポレートファイナンス)
* 取締役評価
* Comply or Explainの活用
今年制定されたオーストラリア証券取引所のコーポレート・ガバナンス・コードでは、ボード又は指名委員会が各取締役のスキルと知識を定期的に評価し、オリエンテーションプログラムを提供し必要であれば研修を確保するだけではなく、各社のボードが目指している「スキルと多様性のマトリックス」の開示が求められている。このような体制(研修、評価、マトリックス)は世界のスタンダードになりつつあると言えよう。(ついでに、新しいコードは財務経験がない取締役の会計知識を補う必要性を特定してまで重視している。)
(会社法は監督についてどうなっているか、この次の投稿をご覧になってください。) ロイターの記事から: 「日本企業の取締役会は、米国企業に多くみられる経営陣を監視する「モニタリング型」にするべきか──。政府が成長戦略の一環として策定を目指すコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)のあり方を議論する有識者会議(座長・池尾和人慶応大教授)で、対立する意見が真っ向からぶつかりあった。海外投資家も注目するポイントだけに、どのような結論になるか市場も注目度を上げていくとみられる。
上場企業の取締役会の機能について、見解の相違が明らかになったのは、20日に開かれた第4回会合だった。
当法人の代表理事のニコラス・ベネシュはコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)のあり方を議論する有識者会議へのインプットとして、法と経済のジャーナルに寄稿しました。寄稿具体的なコード内容についての提案となっています。
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014102500001.html
コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議は明日、4回目の会議を開きます。まだまだ一番重要な本題(例えば、取締役会の構成のプラクティス)にあまり触れていないが、多くの方に期待されています。(ちなみに、当法人はニコラス・ベネシュは去年、金融庁主導のコーポレートガバナンス・コード策定を提案して、それを成長戦略の一柱にすることをすすめた本人です。)
資料と議事録をダウンロード
大和総研主任研究員横山淳氏が、『定時株主総会は、何のためにあるのか?』と題するコラムにて、コーポレート・ガバナンスをめぐる重要な論点の一つとして、定時株主総会の意味を改めて考え直す時期に来ていると指摘しています。
「定時株主総会には、事業年度の決算に関する計算書類等を提出し、承認を得ることを求めている(会社法438条)。しかし、会社法は、同時に、会計監査人を設置している会社については、会計監査報告に「無限定適正意見」が含まれているなどの要件を満たせば、承認は不要で、報告のみで足りるとしている(会社法439条)。
先週、一般社団法人 実践コーポレートガバナンス研究会(ICGJ)に呼ばれて、「企業経営を変革するコーポレートガバナンス・コードとは」という題名のセミーで政府の目標である「我が国企業の実情等にも沿い、国際的にも評価が得られる」コードにはどのような項目を入るべきかについて話しました。 集まった60人の集まった参加者に紹介した資料をデータライブラリーに入れました。(BDTIの登録されたユーザーがダウンロード出来ます。登録は右上のボタンを使って無料でできます。)
「コーポレート・ガバナンス・コードについて (プレゼン資料)」
http://bit.ly/1sGzRpv
http://bit.ly/1sGzRpv
http://bdti.or.jp/data_library#gallery-e0cb20d4d22845848d87d99ffd7271033310cde027518e0364536bf8dd2ed21c
ニコラス ベネシュ
Nicholas Benes
(個人としての意見)