弁護士川井信之のビジネス・ロー・ノート(川井信之弁護士のブログ)から紹介いたします。
多重代表訴訟と「親会社の損害」 http://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/cat_197216.html
「一人以上」の社外取締役が義務化された場合、何人の人材確保が必要かhttp://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/5119728.html
弁護士川井信之のビジネス・ロー・ノート(川井信之弁護士のブログ)から紹介いたします。
多重代表訴訟と「親会社の損害」 http://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/cat_197216.html
「一人以上」の社外取締役が義務化された場合、何人の人材確保が必要かhttp://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/5119728.html
(Morrison Foerster 執筆者 ポール T. フリードマン/ルティ ・スミスライン
"2011年、米国司法省および米国証券取引委員会は、FCPA違反について個人に責任を課すという積極的な運用方針の採用を継続した。個人は、懲役刑を処される現実的な可能性に直面し、和解を受け入れるのではなく、裁判所での反撃を開始した。その結果、1977年のFCPA制定以降いかなる時期よりも、まさに今こそ、政府によるFCPAの広範な解釈の輪郭が、裁判所の決定により形成されつつある。とはいえ、これが、裁判所の解釈が常に一貫していたことを意味するわけではない。
BOURKE判決
日本弁護士連合会は、法制審議会会社法制部会が、2011年12月7日「会社法制の見直しに関する中間試案」を取りまとめたことをうけ、「会社法制の見直しに関する中間試案に対する意見」を発表しました。
昨日(2012年1月18日)、「オリンパス・大王製紙事件から日本の企業統治の将来を考える」というタイトルでRIETIがセミナーを開催いたしました。
スピーカー・モデレータ: 宮島英昭 (RIETIファカルティフェロー/早稲田大学商学学術院教授)
コメンテータ: 田中 亘 (東京大学社会科学研究所准教授)
コメンテータ: 齋藤卓爾 (京都産業大学経済学部准教授)
当日の配布資料は以下のリンクからダウンロードできます。
ISS社の2012年日本企業向け議決権行使助言ポリシーの「日本語版」がISS社ウエブサイトに掲載されました。下記リンクからダウンロードできます。
当法人の代表理事ニコラス・ベネシュはテンプル大学の公開講座にて、「日本のコーポレート・ガバナンスの近年における発展 - 会社法改正とポスト・フクシマの議論を含め」という題目で講師を務めました。英語、字幕なしの動画となりますが、こちらからご覧いただけます。
コメント等ございましたら「新しいコメントの追加」からよろしくお願い致します。
公益社団法人 会社役員育成機構(BDTI)ファンドレイジング・イベント(参加費無料)
『会社法の改正(案)は 企業ガバナンス向上に有効か?』
BDTI『第二回国際役員塾』
(事前告知:変更の可能性あり)
協賛: レクシスネクシス・ジャパン株式会社 協力: 大手監査法人 在日カナダ商工会議所
[日本取締役協会のHPより]
(社)日本取締役協会・会社法制委員会(委員長:中鉢良治・ソニー株式会社 代表執行役 副会長)は、本日、法務省に対し、会社法制見直しに関する第1段階目の提言として、現行の委員会設置会社制度に関し、制度設計の柔軟化を可能とする改正を求める意見書を提出しました。
法改正(制度設計の弾力化)を求める理由は次の通りです。詳細は、意見書をご覧下さい