役員研修・ガバナンス関連のブログ - 135ページ目 (163ページ中) - 取締役、役員、投資家など、誰でも投稿できる!

ディスカッション・フォーラム

BDTI ニュース

おおすぎBlogから: 「会社法改正【迫真】 中間試案と要綱案の比較」

当法人の理事である大杉謙一教授のブログから: 「さて、ご無沙汰の更新ですが、昨年末に公表された「会社法制の見直しに関する中間試案」と、昨日に会社法制部会で決定された「会社法制の見直しに関する要項案」とをざっくりと比較してみました。
 
もちろん、細かな違いはたくさんありますが、ここでは大まかに見て変化がない場合を「○」、重要な変化があったところを「△」、改正見送りを「×」とし、さらに私が気が付いた違いを付記しました。もし、お気づきの点があればご一報いただけますと幸いです。
 
表を作成してブログにアップする技術がなくて、見づらくて済みません・・・

経団連の企業倫理・企業行動に関するアンケート(2003、2005,2008)、行動憲章実行の手引き、株式会社の各種書類のひな型

経団連 – 企業倫理への取組みに関するアンケート調査結果-2008
http://bit.ly/Qkwxwm

経団連 – 企業倫理への取組みに関するアンケート調査結果-2005
http://bit.ly/MfZEvJ 

経団連-「企業倫理・企業行動に関するアンケート」中間-2003

株式会社グッドバンカーと株式会社東京証券取引所グループはESG「テーマ銘柄」を公表

弊社は、株式会社東京証券取引所グループが進めている、日本経済応援プロジェクト「+YOU(プラス・ユー)~一人ひとりがニッポン経済~」※のアクションの一つとして、このたび、"ESG"を切り口にした「テーマ銘柄」のレポートを、同グループと共同して作成しましたので、お知らせ申し上げます。

ここでは、ESG(環境、社会、ガバナンス)の概要説明や、ESGに積極的に取り組む企業を紹介しております。また、2012年5月時点のESGスコアの高い銘柄を抽出して作成した100銘柄のポートフォリオ(ESG銘柄インデックス)の試算もしており、過去5年間でTOPIXを上回る推移を示しています。

エスネットワークスのIPOレポート

サマリー 「新規上場企業は、2007 年度から急激な減少トレンドとなり2009 年には19 社と過去最低を記録した。背景には新興市場に上場する企業の不祥事による上場審査の厳格化やサブプライム問題やリーマン・ショックを原因とする株価下落による調達環境の悪化があったといえる。しかし、その後リーマン・ショックによる業績への悪影響が一巡し徐々に回復の兆しが見えてきた。

IRのためのガバナンス向上ロードマップ作成のお手伝いをいたします (コンサルティング・サービス)

2012年の株主総会シーズンも終了し、一部上場企業による大型不祥事件の影響もあって、株主のガバナンスへの関心が今までになく高まり、株主提案権の行使が相次ぐなど、日本でも「株主の春」が到来したかのような状況がみられました。

発行会社と投資運用会社の両方の側で開示される株主総会議案への賛否の結果も大きな変化が見られます。会社提案への反対票の多さ、および株主提案への賛成票の多さは「会社提案への支持が保証される」時代が終わりつつあり、株式持ち合い解消や外国人機関投資家の存在感の高まりにより、発行会社と投資家の関係は確実に新しいフェーズに入っていることも示しています。

最近の会社役員育成機構(BDTI)セミナー及び「役員塾」プログラム

第10回BDTIセミナー(2012年7月24日)  『企業はどのようにして「意図しない会計・開示不正」リスクに取り組むべきか?』

最高検察庁金融証券専門委員会参与で日本公認不正検査士協会(ACFEJAPN)理事の宇澤亜弓氏をお迎えし、検査と課徴金制度の最新枠組みをご説明いただいた後、具体的な事例をベースに、ご自身の経験をまじえて、会社が注意すべき開示上の課題についてご講演頂きました。後半ではTMI総合法律事務所の大井哲也、秋本壮の両氏に加わっていただきクライアントと共に会計不正の予防に取り組む立場としてパネル・ディスカッションを行いました。

宇澤先生への質問

昨日のセミナー「企業はどのようにして意図しない会計・開示不正リスクに取り組むべきか」に参加させていただきました。 宇澤亜弓先生のお話を聞いて早期発見の重要性、内部通報制度の整備のみならず運用方法の重要性など、改めて勉強になりました。 課徴金の計算方法については宇澤先生は若干説明をなさいましたが、まだよく理解しておりませんので、先生に質問さ せて頂ければと思います。不勉強で申し訳ありません。オリンパス、IHI、日本ビクター、日興コーディアルグループなど今まで多額の課徴金がかけられていますが、課徴金の計算方法はどのようになっているのでしょうか。特定部分について多額なのか、それとも積算の結果多額になったのでしょうか。 また、恐縮ですが、発行・届出書の虚偽記載と継続開示の虚偽記載ではどのような違いがあるのか具体的に教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

セミナー「企業はどのようにして意図しない会計・開示不正リスクに取り組むべきか」についての質問

昨日のセミナー「企業はどのようにして意図しない会計・開示不正リスクに取り組むべきか」に参加させていただきました。

宇澤亜弓先生のお話を聞いて早期発見の重要性、内部通報制度の整備のみならず運用方法の重要性など、改めて勉強になりました。

課徴金の計算方法については宇澤先生は若干説明がなさいましたが、まだよく理解しておりませんので、先生に質問させて頂ければと思います。不勉強で申し受けありません

オリンパス、ライブドア、IHI、日本ビクターなど今まで多額の課徴金がかけられていますが、課徴金の計算方法はどのようになっているのでしょうか。特定部分について多額なのか、それとも積算の結果多額になったのでしょうか。

[自民党案、今から注目?]  自由民主党 企業・資本市場法制プロジェクトチーム・法務等合同会議に出席

日本取締役協会は3月22日に自由民主党政務調査会で会社法制の見直しについて、関係団体のヒアリングに、日本取締役協会より2名が出席した内容を報告しています。このニュースが発表されてからすでに4ヶ月が経っていますが、最近の法制審議会会社法制部会の方向性をみて、会社法改正の最終決着はもしかして議会で付くことを考ると、自民党が3月にヒアリングを行ったことは今でも注目に値すると考え掲載いたしました。 

ログイン

まだご登録されていないですか?登録はこちらから。
簡単な入力ですぐに登録、投稿できます。