【終了しました】女性のための役員研修奨学金制度2025

 

本年度も女性のための役員研修奨学金制度を実施いたします。投資運用会社オアシスマネジマントは4年連続で、BDTI主催の役員研修に協賛し、優秀な女性に奨学金を提供する取り組みを実施します。BDTIの対象役員研修コースのいずれかを申し込んだ優れた資質を持つ女性に対し、スポンサー企業のオアシスが受講料を全額負担します。この支援の目的は、高い資質を持つ女性リーダーが取締役として活躍するために、研修によって必要なスキルを身につけ、女性取締役候補のパイプラインを拡大することで日本の取締役のジェンダーギャップに積極的に対処することです。BDTIの研修は、コーポレートガバナンスの知識を早めに習得する機会となり、将来の役員人材を確保するうえで、企業にとっても機関投資家にとっても有益です。奨学金制度を通じて、多くの女性が役員研修を受講するきっかけになることを期待します。次世代の女性リーダーとしての第一歩を踏み出してください!

メトリカル:CG Top20株価パフォーマンス(2025年2月)

2月の株式相場は月を通して弱い展開。月末最終日には米株安を嫌気して急落して引けた。
2月のCG Top20株価はTOPIXおよびJPX400の両株価指数に対してアウトパフォーマンス。

2月の株式相場はトランプ政権による関税への懸念などから前週末の米株式相場が下落した流れで日本株にも売りが先行して始まった。月半ばにかけては米利下げがさらに遅れるとの観測から円安ドル高を好感して一時株式が買い戻される動きがあったものの、日本の長期金利上昇を受けて売りが優勢になり、米株安を受けた月末最終日は急落して引けた。
2月のパフォーマンスは、TOPIXおよびJPX400の両株価指数がそれぞれ-3.82%および-3.78%下落した。CG Top20株価は-3.73%、両インデックスに対してアウトパフォーマンス。

メトリカル:投資家の需要に応える英文開示と渋々するものでは翻訳資料が異なる

東証は、2025年1月22日に東証の資料「英文開示実施状況調査集計レポート(2024年12月末時点)」が公表されました。本資料の概要を下記にお示し、論点を考えてみたいと思います。

開示資料の冒頭で、東証は本サーベイの背景について次のように述べています。
2019年より上場会社に対して「英文開示実施状況調査」を行い、回答内容を一覧としてとりまとめ、当取引所のウェブサイトを通じて、広く海外投資家等に提供しております。この度、2024年12月末時点の調査結果をとりまとめましたので、お知らせいたします。

プライム市場上場会社においては、英文開示実施率は社数ベースで99.0%(前年末比0.8ポイント増)となりました。資料別では、決算短信、IR説明会資料、適時開示資料のプライム市場上場会社の英文開示実施率が、社数ベースでそれぞれ93.8%(同2.1ポイント増)、76.4%(同5.0ポイント増)、59.2%(同7.1ポイント増)と上昇しました。