役員研修・ガバナンス関連のブログ - 78ページ目 (165ページ中) - 取締役、役員、投資家など、誰でも投稿できる!

Columbia Senior Professor Hugh Patrick’s Annual Essay on the Japanese Economy

Japan now again seems to be breaking out of the doldrums it has been in since the early 1990s. Even though the daily news makes one wonder, I retain my optimism and faith, based on some six decades of studying Japan and watching it grow and evolve. I have addressed this theme in previous essays, and despite the subsequent ups and downs, I believe it applies today.

ISS’ 2016 Benchmark Policy Consultation – Japan

To ensure its voting policies take into consideration the perspectives of the corporate governance community and the views of its institutional clients, ISS gathers broad input each year from institutional investors, issuers, and other market constituents through a variety of channels and mediums. Following the release last month of its 2016 policy survey results, ISS is now making available for public comment certain proposed voting policies for 2016.

【レポート】会社役員育成機構(BDTI)女性のための一日役員研修『特別国際ガバナンス塾』 & パネル・ディスカッション付懇親会

11月4日、外務省主催女性が輝く社会づくりを目指す“シャイン・ウィークス”の公式サイドイベントとして女性のための一日『特別国際ガバナンス塾』を開催しました。『役員力』強化のためコーポレート・ガバナンスの基礎、会社法&金商法の基礎、役員としての財務諸表の見方、これら知識をベースとして模擬取締役会も含んだケーススタディと盛り沢山な内容です。ご参加いただきました皆様には、ハードな時間割にもかかわらず最後まで熱心に取り組んでいただきました。

CFOのための最新情報: 「開示の重複はホントに排除されるのか?」

今年6月に閣議決定された『日本再興戦略』(改訂2015)において、「統合的開示に向けた検討等」と題して、開示の重複排除等の検討を今年度中に行うと書かれていました。

企業の情報開示については、投資家が必要とする情報を効果的かつ効率的に提供するため、金融審議会において、企業や投資家、関係省庁等を集めた検討の場を設け、会社法、金融商品取引法、証券取引所上場規則に基づく開示を検証し、重複排除や相互参照の活用、実質的な監査の一元化、四半期開示の一本化、株主総会関連の日程の適切な設定、各企業がガバナンス、中長期計画等の開示を充実させるための方策等を含め、統合的な開示の在り方について今年度中に総合的に検討を行い、結論を得る。

BARRON’s: ” Japan’s Corporate Governance Woes”

…BUT THIS VOTING SEASON has turned into a big disappointment. Despite ISS’ shareholder-rights campaign, the presidents of Japan’s top 200 companies received median voting support of 96.6%—a 0.5 percentage point rise from 2014. Even the president of Toshiba (6502.Japan), which lost a third of its market value from an accounting scandal and write-downs, got a 94% approval rating. Some 76% and 91% of investors voted against dividend hikes and share buybacks, respectively.

「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」 (第2回)

金融庁・東証の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が10月20日開催されました。7月14日現在発表されたガバナンス報告書に基づく取締役関連参考データが掲載されています。

http://www.fsa.go.jp/singi/follow-up/siryou/20151020.html

 

2015.12.10 CHUBB リスクセミナー : 『今後期待される取締役の責任と役割』 (JACDと共催)

開催日時:2015年12月10日(木)14:00~19:00予定(カクテルパーティー含)

● 会 場:ホテル・ニューオータニ(東京・四ツ谷)
● 参加費:無料

                                                 ―プログラム―

14:00-14:10 ご挨拶
14:10-14:50(40分) 基調講演
『日本企業のコーポレート・ガバナンス』
 スピーカー: 斉藤 惇 KKR Japan Limited 会長

14:50-15:30(40分) セッション1
『世界から見た日本の資本市場』
スピーカー: Jamie Allen アジアコーポレート・ガバナンス協会 事務局長

CHUBB リスクセミナー : 『今後期待される取締役の責任と役割』 (JACDと共催)

開催日時:2015年12月10日(木)14:00~19:00予定(カクテルパーティー含)

● 会 場:ホテル・ニューオータニ(東京・四ツ谷)
● 参加費:無料

                                                 ―プログラム―

14:00-14:10 ご挨拶
14:10-14:50(40分) 基調講演
『日本企業のコーポレート・ガバナンス』
 スピーカー: 斉藤 惇 KKR Japan Limited 会長

14:50-15:30(40分) セッション1
『世界から見た日本の資本市場』
スピーカー: Jamie Allen アジアコーポレート・ガバナンス協会 事務局長

スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議に係る意見~スチュワードシップ・コード実施に関するアンケート調査のご提案~

                                                                                          2015年10月20日
金融庁総務企画局企業開示課
(フォローアップ会議事務局)御中
                                                       スチュワードシップ・コード実施調査研究会*

スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードの
フォローアップ会議に係る意見
~スチュワードシップ・コード実施に関するアンケート調査のご提案~

1.趣旨
われわれは、スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードの普及・定着が、わが国の成長戦略を実現させる上で必要不可欠だと確信しております。特に、資産保有者(アセット・オーナー)である年金基金等が、スチュワードシップ責任への積極的な取り組みを行うことが鍵を握ると考えています。

ログイン

まだご登録されていないですか?登録はこちらから。
簡単な入力ですぐに登録、投稿できます。