「日本は1990年代初めからの長期停滞から抜け出そうとしている。日本経済の研究を60年間ほど続けてきて、その成長と発展の過程を観察してきた結果、日本社会と日本経済の持続の可能性に楽観的信念を持っている。昨年の本欄でこの点にふれたがその後の1年間で日本経済に変化はあったもののこの点は変わらないと確信している。
(みずほセミナー) 適用2年目の『コーポレートガバナンス・コード』フォローアップセミナー
「事前(もしくは講義中)にご質問をお寄せください!」
「 コード提案者であるベネシュ氏がセミナー内で直に解説します!
コーポレートガバナンス・コード(以下CGコード)が上場企業に適用され、もうすぐ1年が経ちます。開示資料を提出して一通りの対応を終えた企業でも、「自社のComply、Explain の線引きは本当に正しかったか?」「このExplain で十分だろうか?」「こんな抽象的な表現でも株主は納得するのか?」といった疑問は残っていませんでしょうか。また1年目は「検討中」としていた部分も、2年目を迎える今、株主総会を前にしてどのような質問が来るのか不安はありませんでしょうか。本講座では、コードの提唱者であるニコラス・ベネシュ氏と当社の実力派コンサルタントがタッグを組み、各社がベストプラクティスを導くためのヒントを豊富にお伝えします。コード本来の目的を再確認した上で、ガバナンス報告書をもとにした企業の対応状況分析、情報開示の「質」についての検証、さらに株主が重要視する項目については実例を点検し、具体的な改善策の呈示を行います。また講義では、今後のコード改訂対象になり得る項目・内容、および投資家が何を期待するか、についても解説します。」
ISS が2016年「日本向け議決権行使助言基準」の日本語版を発表
ISS が2016「日本向け議決権行使助言基準」の日本語版を発表しました。取締役の選任について、以下にように書かれています。同基準とこの頁の下にあるリンクからダウンロードができます。
経営権の争いがない場合
ISSは会社の機関設計(監査役設置会社、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社1)により、異なる助言基準を持つ。
監査役設置会社
監査役設置会社においては、下記のいずれかに該当する場合、原則として反対を推奨する。
ガバナンス・コードに基づく報告書を開示した上場会社のデータ (1月3日更新、QUICK ESG)
「12月25日以降1月3日までに報告書を発表した企業をまとめた(6月1日からの累計は1857社:社数は更新による重複を除く実質発表企業数)。」
やはり提出日が締切(12月末)に近づくほど、full complyと開示している企業が(率として)がとても少なくなって、平均的に「説明」されなければならない事項の数が多くなりました。
http://sustainablejapan.jp/quickesg/2016/01/03/corporate-governance-report-2/16846
December 8th “Director Boot Camp”…Next Course: February 18th!!
BDTI's December 8th English Director Boot Camp was a great success, with
active participation by a diverse group of European, American、and Asian persons! Everyone in the room benefited from the perspectives and experience of this fine group.
We are planning to hold the next course on Febuary 18th. Sign up early!
ニコラス・ベネシュ:「生産性向上に向けた提言」
日本経済の長期化した低迷の主な要因は、日本企業が不採算事業からの撤退・企業統合を行うことができず、企業資産の再配分が進まないこと
⇒ これを打開するためにいま必要なのは、
① ガバナンスのさらなる強化
コーポレートガバナンス・コードの継続的な見直しを中心としたコーポレートガバナンスのさらなる強化
スチュワードシップ・コードを浸透し機能させることを目的とした、年金基金ガバナンスの改善
② 労働市場の硬直化の改善
新たな雇用類型として「正社員タイプ2」の創設
ニッセイ基礎研究所:「日本企業はESGをどう認識しているか?-海外事業展開を背景に、ESGの促進要因を探る」
「■要約
(1)エポックメイキングとなったGPIFの国連責任投資原則への署名
先進国のなかで日本が最も遅れていたESG投資が、大きく変わろうとしている。世界最大の運用資金140兆円をもつGPIFが、今年9月に『国連責任投資原則』に署名したからである。
これは、資金運用においてESGの視点を反映させることを表明したもので、GPIFから年金運用を受託する機関も、その趣旨に賛同するかどうかが問われることになる。
(2)日本企業は海外事業展開におけるESG課題をどのように考えているのか?
EY総合研究所: 「コーポレートガバナンスに関してのレポートのご紹介」
「◯開示後に求められるコーポレートガバナンス・コード対応
-特に注目度が高い原則の取り組みにおける重要ポイント-
http://eyi.eyjapan.jp/knowledge/future-business-management/2015-11-30.html
コーポレートガバナンス・コード対応において、開示11原則の検討は
初期対応にすぎない。本稿では、特に注目度が高いと思われる
原則につき、その他原則との関連性を踏まえて、どのような取り組みが
開示後に求められるかを考察する。
提案者の視点: ガバナンス・コードの生まれ方、残っている課題 (ベネシュ)
私は2013年10月に金融庁主導のコーポレートガバナンス・コード(以下、「コード」という)策定を自民党の議員らに提案した。2014年2月には日本経済再生本部と自民党の金融調査会に対して、コーポレートガバナンス・コードの発想、スチュワードシップコードと「車の両輪」の関係にあることなどを説明した。
言い出しっぺとして、私は早い段階で色々なアイデアを議員らおよび金融庁に勝手に提案できる(する)立場になった。コードの内容について金融庁の油布志行氏に提出したメモの内容、「日本版コーポレートガバナンス・コードに含めるべき重要事項」はこちらにあります。もともと英語で書かれたバージョンはこちらにあります。(尚、このメモはあくまでも私個人として準備して提出した。)
そのときの私のアイデアの中にはそれがそのままコード項目になったものが少なくない。しかし、外から言うのは簡単であって、実際に難しい調整を行ったのは自民党の塩崎氏、柴山氏、そして金融庁の担当チームだった。彼らの献身的なリーダ―シップに感心した。
第4回「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」
12月22日、金融庁の第4回「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が開催され、取締役会の役割等について議論されました。
補充原則4-1①*に基づく開示状況に関する東証の分析結果も併せて開示されています。