経産省は、10月26日、「持続的成長に向けた長期投資(ESG・無形資産投資)研究会」報告書)」(通称『伊藤レポート2.0』)を公表しました。2014年に発表した「伊藤レポート」後に生じた動きを総括しつつ、無形資産投資やESG等を巡る論点を深掘りして議論し、今後の政策対応等を検討した成果と位置付け、その内容を以下のように要約しています。
カテゴリー: 投資
第11 回「スチュワードシップ・コード及び コーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」
金融庁・東京証券取引所共催の第11回「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」が、10 月18 日、開催されました。
コーポレート・ガバナンス改革を巡る課題として下記の点が指摘され、これらのテーマを中心に今後議論が進められて来年6月の株主総会シーズンまでに何らかの意見書やガイダンスがまとめられるようです。
(1)投資と内部留保
現預金の形での内部留保が増加
設備・人材・研究開発投資の水準に課題
(2)経営環境の変化に対応した経営判断
経営環境の変化に応じた事業洗濯などの果敢な経営判断が行われていない
経営者の資本コストに対する意識を高めていく必要
(3)CEO・取締役会
CEOの育成・選任に向けた取り組みが不十分
社外取締役の実効的な機能発揮を促して必要
(4)政策保有株式
政策保有株式の縮減が進んでいない
(5)アセットオーナー
企業年金によるスチュワードシップ・コードの受け入れが少ない
「証券アナリストによるディスクロージャー優良企業選定」(日本証券アナリスト協会)
日本証券アナリスト協会は、2017年度の「ディスクロージャー優良企業選定結果」を公表しました。
「業種別評価基準は、各業種共通項目として
(a) 経営陣のIR姿勢、IR部門の機能、IRの基本スタンス
(b) 説明会、インタビュー、説明資料等における開示
(c) フェア・ディスクロージャー
(d) コーポレート・ガバナンスに関連する情報の開示
(e) 各業種の状況に即した自主的な情報開示
の5つの分野からなっている。各分野の配点(計100点満点)については、ディスクロージャー研究会本会が一定の配点枠を定めているが、本年度、上記(b)(d)(e)の分野について配点枠を変更し、本会の下に設置された業種別の各専門部会がその配転枠内で評価項目と配点を設定した。」
配点枠の変更では、(b)説明会等と(e)自主的情報開示の配点枠が縮小される一方、(d)コーポレート・ガバナンス関連の枠が変更前と比較して拡大しました。
環境ビジネス:「最近ESG投資が注目される理由とは」
「最近、主要メディアでもESGという単語を目にすることが多くなった。しかしESGについて体系的に語られることは少なく、具体的な内容を訊かれると困る読者も多いのではないだろうか。本シリーズではESG要因の基本を、最新動向と […]
日経ヴェリタス:「 【ESG投資の最新動向④】取締役会の実効性に海外投資家が注目」
取締役の素養・経験 バランス確保の手法 日本でも普及し始め、選任根拠の説明も重要 https://www.jri.co.jp/file/pdf/company/publicity/2017/170924_kuroda.p […]
日経ヴェリタス:「 【ESG投資の最新動向③】持続可能な開発には本業通じた解決が必要」
認知広がるSDGs、日証協など民間団体も対応 目標達成うたい競争力失う例も、企業の取り組み注視 https://www.jri.co.jp/file/pdf/company/publicity/2017/170917_k […]
日経ヴェリタス:「 【ESG投資の最新動向②】環境問題など解決へ 専用の債券市場拡大」
金融機関や自治体、昨年の発行額は4年で30倍 発行体の寄与度やガバナンスに注目、指針を改善 https://www.jri.co.jp/file/pdf/company/publicity/2017/170910_kur […]
日経ヴェリタス:「 【ESG投資の最新動向①】機関投資家が推進姿勢 国は普及へ環境整備」
金融庁や経産省が基準策定、収益機会と位置付け GPIFが率先、運用機関などに大きな影響 https://www.jri.co.jp/file/pdf/company/publicity/2017/170903_kurod […]
一般社団法人スチュワードシップ研究会主催のスチュワードシップ・セミナー
10月4日に一般社団法人スチュワードシップ研究会主催『株主と企業との対話の拡大』セミナーで、日本投資環境研究所のシニア・コンサルタント濱田裕司氏が『2017年株主総会の総括』と題して講演を行い、2017年の株主総会の分析から機関投資家と上場企業の対話に見られる変化について報告がありました。以下、同氏講演資料から。
機関投資家の議決権行使内容個別開示のインパクト
経済ジャーナリスト磯山友幸氏が、今年の株主総会を振り返り、機関投資家の議決権行使個別開示の新たな動きについてレポートし、『株式持ち合いによって経営者が白紙委任を受けてきた時代は確実に終わりに向かっている。メーンバンクなど大手銀行は、株式保有そのものを見直すケースが増えている。経営者は多くの株主からきちんと「支持」を得られる経営をしなければ、株主総会を乗り切れなくなりつつあるのだ。議決内容が個別に開示されることによって、他の機関投資家や個人株主などに影響を与えることは必至だ。大半の機関投資家が反対する議案に賛成した場合、その理由を問われることになる。機関投資家が「物言う株主」に変わっていく流れは、もはや止まることはないだろう。』と指摘しています。