(管理者より: "US Banker"は以下のreplyを掲載して大胆の構想を提案していますが、皆さんはどう思いますか?) —> ガバナンスの信頼性・評価がアジアの他の国と比べて大幅に遅れをとった日本には、もっと大胆な改革が必要であると考えます。 (続く)
投稿者: Admin
Stare Decisis in Japan (Cont’d)
(英語のサイトで、以下のコメントが届いています。–> ) Unlike US courts, Japanese courts almost never cite, describe, distinguish, etc. other cases.
法制審議会会社法制部会へのご意見のお願い
下記のエントリーで言及されているように、法制審議会会社法制部会は日本におけるコーポレート・ガバナンスに影響を及ぼす一番重要課題を9月29日に議論する予定であります。会社役員育成機構(BDTI)ではこのトピックにおいて皆様のご意見をお待ちしております。
BDTIでは、掲載いただきましたご意見等を法務省やその他省庁、そして関連委員会メンバーに提出を試みます。従って、今ご覧になっている皆様、このトピックに対する詳細なご意見がございましたら,是非とも匿名のハンドルでもエントリーをお願い致します。
法制審議会会社法制部会の(タイトな)スケジュール内容が発表された
法制審議会会社法制部会の当面のスケジュール内容が発表されました。 (http://bdti.mastertree.jp/f/ubqlzgph) 何と一回のみの会議で(9月29日)、以下アジャンダで多数の重要な課題を全部話し合います。
企業統治の在り方
○ 監査役の監査機能に関する検討事項
・ 監査役の権限に関する事項
~ 経営者の選解任への関与や会計監査人の報酬等の決定
権の付与等
・ 監査の実効性を確保するための仕組み
~ 監査を支える体制や従業員等からの情報収集
The U.S. Starts to Catch Up with Japan on “Proxy Access”
(この面白いエントリーが英語のサイトに届いたので、ここで掲載します。 -管理者) News Item: Shareholder-friendly Japan does not need to adopt "proxy access". Why not? Because it already has permitted it, much more liberally than the U.S., for decades.
東証の「独立役員セミナー」 ― 独立役員が有効的に機能するためには何が必要なのか
東京証券取引所が、9月30日に上場会社の独立役員を対象に、「独立役員セミナー」を開催するそうです(http://www.tse.or.jp/news/09/100901_a.html)。東証は、独立役員の意義や役割、経営者側からの期待、独立役員の実体験などを解説することで、独立役員の役割の認識と実効性を高めることを目的にしているようです。東証がこの様なセミナーを開催するのはとても意義あることだと思いますが、「独立役員の役割の認識とその実効性を高める」という目的を考えると、独立役員だけを対象としたセミナーの有効性は限定的ではないかと私は思います。
第一四半期にGPIFの国内株式運用は約2兆円の損失
皆様の退職後の年金のための原資を積み立てている年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は第一四半期運用状況を発表しました。国内株式運用収益は一四半期だけで、何と約2兆円の損失となりました。(http://www.gpif.go.jp/)
自主運用を開始した2001年からの9年間の間に、国内株式運用の累計損失額は1.5兆円を上回り、同期間でGPIF市場運用資産の総合収益(+5.9兆円)に大きな重荷でした。GPIFが開示した資料を分析すれば、同じリーマン・ショックを受けた外国株式投資の同9年間のパフォーマンスと比べて、似た運用資金額で20倍以上の損失額です。まさに、日本のコーポレート・ガバナンスを考え直すべき時代がやってきました。簡単な分析をアップしますので掲載して下さい。 (エントリーに添付してある)
Stare Decisis in Japan ??
(この面白いエントリーが英語のサイトに届いたので、ここで掲載します。 -管理者) I have a question. It seems to me that if Japan is to develop a predictible base of law to govern the ticklish issues that arise on boards in cases such as TOBs and MBOs, that base will have to evolve via case law.
But I understand that most civil law nations do not observe the legal principle of stare decisis. What is the situation in Japan? If not stare decisis, what principles are (or are not) observed in Japan, and how much faith can we have that Japan will be able to develop well-crafted judicial precidents that will give boards useful "rules of thumb" for best practice?
法制審議会会社法制部会のスケジュール
法制審議会会社法制部会のスケジュールが示されました。8/25と9/29の2回に渡り、企業統治の在り方について議論が行われる予定です。具体的には、①監査役の監査機能、②取締役会の監督機能、③資金調達の場面における企業統治の在り方、がテーマとして取り上げられます。 三回だけでこんなに幅広いテーマについて議論を尽くせるのか、と思いますが、、、、皆で、インプットしましょう。
法制審議会 – 会社法制部会の資料とアップしました
法制審議会 – 会社法制部会の6月23日のmtg2提出されたしりょうをデータライブラリーにアップいたしました。一番面豊富で白いのはそれぞれMETI、FSA、日本監査役協会の資料です。 これらに似内容と提言については、ご意見ください。