融資詐取容疑で社長ら逮捕=フタバ産業関連会社

(時事ドットコム記事)
「融資詐取容疑で社長ら逮捕=フタバ産業関連会社-愛知県警
国の緊急保証制度を悪用して銀行から約8000万円を詐取したとして、愛知県警捜査2課は28日、詐欺の疑いで、ロボット製造販売会社「ビジネスデザイン研究所」社長の木村憲次容疑者(63)=名古屋市港区油屋町=ら2人を逮捕した。木村容疑者は黙秘しているという。
 ビジネス社は、東証1部上場の自動車部品大手「フタバ産業」(同県岡崎市)の関連会社。フタバ産業元常務らが1月に逮捕されたビジネス社への不正融資事件では、木村容疑者も逮捕され、処分保留となっている。

自動車部品価格カルテルで日本企業9社に罰金732億円

(朝日新聞デジタルニュースより抜粋)
「自動車部品をめぐるカルテル事件で、米司法省は26日、日立オートモティブシステムズや三菱電機など日本企業9社が有罪を認め、計7億4千万ドル(約732億円)超の罰金を支払う合意をした、と発表した。また、日本企業の米法人元幹部社員も2人、有罪を認め、実刑に応じたという。」

「一連の事件で、米国で有罪を認めた企業は20社(日本企業は18社)になり、罰金の総額は16億ドル以上になる。」

2013.12.03 会社役員育成機構(BDTI)『国際ガバナンス塾』(1日役員研修プログラム)

公益社団法人 会社役員育成機構(BDTI)

『国際ガバナンス塾』(1日プログラム)申込受付開始のお知らせ

会社役員育成機構(BDTI)では、取締役や監査役など役員として、また部長、室長など役員を支える立場の方としての基本的な能力を身に着けるための研修を「国際ガバナンス塾」と名付けて提供しています。

講座では、①ガバナンスの基礎および現代コーポレート・ガバナンスの新しい挑戦課題、②真のグローバルカンパニーとは、③会社法に基づく日本のガバナンス制度のレビュー、④有価証券報告書虚偽記載事件への対処、⑤財務諸表の読み方、実際の有価証券報告書の分析、⑥役員が知るべきM&Aの知識、等のトピックを中心に講義をいたします。

ACCJは「第18回国会ドアノック」でコーポレート・ガバナンス改革、取締役の研修に関する方針の開示を強調

(プレス・リリースの抜粋) 
ACCJ、「第18回国会ドアノック」を開始、政府関係者や国会議員に経済成長への施策を提言

在日米国商工会議所(ACCJ)は明日、 毎年恒例の3日間にわたる政策提言活動「国会ドアノック」を開始します。18回目となる今年は、ローレンス・W・ベイツ会頭や理事らをはじめとする約70名の幹部メンバーが、閣僚を含む60名近い国会議員や日本政府関係者を訪問し、意見交換を行います。

FCPA調査対象企業リスト、日本企業も含まれています

米国の法務局にFCPA違反の容疑で現在調査対象となっている企業の一部のリストが出回っています。一部とはいえ多くの企業が含まれ、日本企業(ソニーとオリンパス)も入っています。 

http://www.fcpablog.com/blog/2013/10/2/the-corporate-investigations-list-october-2013.html?sf17880163=1

野村証券の西山シニアストラテジスト 「成長戦略としての企業統治と議決権 行使との関連がさらに重視される」

野村証券の西山シニアストラテジストリポートのサマリー (以下、ダウンロードできます。)

社外取締役不在で外国人保有の多い企業では役員選任への反対が増加
13 年の株主総会における個別議案の賛否状況を見ると、議決権行使助言会社ISS が助言方針を「社外取締役が存在しない企業の経営トップに対する役員選任議案反対」と変更したことを受け、社長などの役員選任議案に対する反対が増加した。ただし、国内の機関投資家での同様な行使方針変更はほとんどとられなかったこともあり、外国人保有比率の高い企業での反対比率上昇が目立つ格好となった。

オリンパス 米集団訴訟で和解案に合意

(NHKより) 「 「オリンパス」が故意に損失を隠していたため、多額の損害を被ったとしてアメリカの投資家らが損害賠償を求めていた裁判で、オリンパスは、日本円でおよそ2億6000万円を支払うとした和解案に合意したと発表しました。

この裁判は、オリンパスの株価の動きに応じて価格が決まる「ADR」と呼ばれる証券を購入したアメリカの投資家らが、オリンパスの虚偽の財務情報によって損失を被ったとして、アメリカ・ペンシルベニアの連邦裁判所に会社と旧経営陣に対して損害賠償を求める訴えを起こしていたものです。
これについてオリンパスは26日、賠償を求めていた投資家に対して260万3500ドル(日本円にしておよそ2億6000万円)を支払うとした和解案に合意したことを明らかにしました。」

社外取締役義務づけに関する討論 (日本経済新聞より)

9月22日日曜日付の日本経済新聞のコラム創論は『社外取締役 義務づけ必要か』と題して、経団連法規委員会企画部会長の佐久間総一郎氏と経営共創基盤CEOの冨山和彦氏の主張が紹介されています。主張はそれぞれですが、読者アンケートの結果では64%が義務づけを支持しています。

第2回日本版スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会資料

9月18日に開催された第2回日本版スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会の資料が金融庁のHPにアップされました。英国スチュワード・シップ・コード制定の背景から現在の運用実態まで検討会委員の発表資料が入手できます。

下記金融庁サイトにてダウンロードできます。
http://www.fsa.go.jp/singi/stewardship/siryou/20130918.html

企業経営の体幹トレーニング

スポーツの世界ではコア・マッスル(体幹)の強化が重要であることは広く認知されていますが、企業においても体幹を鍛えることが重要です。

大和総研の経営コンサルティング部 主任コンサルタント林正浩氏が9月17日付の同社HPコラムで『企業経営にこそ必要な体幹トレーニング』と題してこれについてコメントしています。