公的年金GPIFは「ESG」を重視して国連の投資原則に署名したが、日本のコーポレートガバナンス・コードを無視している、、、(?)

これはとてもいいことで、応援しますが!、、しかし、GPIFの投資原則又はその「ご説明」その他の発表された方針には、日本のコーポレートガバナンス・コードの実践を求めるとか、推奨するなどどこにも書いてありません。「コーポレートガバナンス・コード」の言葉自体もありません。コーポレートガバナンスについては、これしか書いてありません:

「また、株主議決権の行使については、株式運用は運用受託機関で行っていることなどから運用受託機関の判断に委ねますが、その委託に際し、コーポレートガバナンスの重要性を認識し、議決権行使の目的が長期的な株主利益の最大化を目指すものであることを示すとともに、運用受託機関における議決権行使の方針や行使状況等について報告を求めます。」

Professors Coffee and Palia: “The Wolf at the Door: The Impact of Hedge Fund Activism on Corporate Governance”

“VI. Conclusion

For better or for worse, two major transitions are now in progress. First, corporate governance is moving from a “board-centric” system toward a “shareholder-centric” system.249 Second, public corporations are increasingly under pressure to incur debt and apply earnings to fund payouts to shareholders, rather than to make long-term investments. Neither transition is wholly the product of hedge fund activism, but that force is accelerating both transitions.

11/4(水)懇親会パネリストにキャシー松井氏ほか決定!!

外務省主催”シャイン・ウィークス”公式サイドイベント女性のための一日『特別国際ガバナンス塾』&パネル・ディスカッション付懇親会のゲスト・パネリストが決定しました!

キャシー 松井 氏
ゴールドマン・サックス証券株式会社 副会長、チーフ日本株ストラテジスト、グローバル ・ マクロ調査部アジア部門統括

Kiyoshi Kurokawa’s Blog: Visualizing Fukushima – Nuclear Accident Independent Investigation Commission Report (NAIIC)

Thirty months or two and a half years have already passed since the Fukushima nuclear accident. How have TEPCO and the Japanese government been dealing with the aftermath of the accident? The international community which has watched them with serious concerns may have been stunned with their substandard information disclosure and communication skills. The overseas media has covered this issue with as much interest and concern as the conflict in Syria.

It has already been fourteen months since the NAIIC submitted its report to Diet as the first independent investigation commission in the constitutional history of Japan.

Raising awareness about the report to the national public and making it easy to understand was not a task assigned to the Commission. However, I’m pleased to announce that there are young people who have taken up the job.

松田千恵子教授著 『これならわかるコーポレートガバナンスの教科書』

7月4日にBDTIセミナーで講師としてお招きした首都大学東京の松田千恵子教授の『これならわかるコーポレートガバナンスの教科書』が上梓されました。トップだけではなく実務を担うビジネスパーソンにその真髄が分かり易く解説されています。実行性のある企業統治の仕組みを運用するためには、トップだけでなく企業のミドルまで含めた関係者全員がコーポレートガバナンスの本質を理解することが重要だとの著者の信念が集約されています。

2015.09.15 会社役員育成機構(BDTI)の『国際ガバナンス塾』(一日役員研修プログラム)

BDTIでは、コーポレートガバナンス・コードの提唱者であるニコラス・ベネシュを初め各分野の専門家が、取締役や監査役としての基本的な知識を身につけるための研修「国際ガバナンス塾」を定期的に開催しています。執行役・部長など役員を支える立場の方々にとっても、この知識は不可欠なものです。ケース・スタディを随所に組込んだ実践的な研修です。

講義内容
当日の講義には最新の動向を盛り込むため、一部内容を変更させていただく場合があります。予めご了承ください。 ※尚、お申込みいただいた方には、eラーニングコース「会社法」の6ヶ月無料使用権が付与されます。

Ⅰ.「役員力」:役員は何を、なぜ目指すべきか

日本版スチュワードシップ・コードの受入れを表明した機関投資家のリストを公表(第5回)(平成27年6月11日)

機関投資家が適切に受託者責任を果たすための原則である「スチュワードシップ・コード」について、2015年5月末までに、投信・投資顧問会社、信託銀行等を含め、計191の機関投資家が受入れを表明しました。本年2月末時点から7社の増加です。