アジア・コーポレート・ガバナンス協会(ACGA)は「CG Watch 2014」報告書で日本を三位に引き上げて、CGコードの中身と役員研修の必要性を指摘

アジア・コーポレート・ガバナンス協会(ACGA)とCLSAは二年おきに発行する報告書である「CG Watch」の2014年版を出版しました。シンガポールと香港はそれぞれ一位と二位のランクが付けられ、日本は三位に引き上げられたが、今後の課題としてはコーポレート・ガバナンス・コードの「真の規律がある中身」と役員研修のルールの必要性が指摘されました。

2014.11.14 会社役員育成機構(BDTI)セミナー『日本企業の取締役会メンバーに必須のM&A知識とは? ~ 自社に価値をもたらす正しいM&A案件を正しく実行するために ~』

近年、日本企業による海外企業のM&Aが増加しています。アナリスト説明会などで企業のトップが経営戦略の一つの柱としてM&Aを挙げるケースも増え、今やM&Aは日常に定着した言葉として使われるようになってきました。一方で、自社の経営戦略に沿って価値をもたらすM&Aの対象企業を選定し、M&Aを実行し、その結果がその後の業績に継続的に反映されるまでに持っていくには、自社の事業あるいは業界の知識以外の多くの専門知識を必要とします。社内外の多くの分野の専門家との共同作業とも言えるM&Aによる大規模な投資決定においてこそ、取締役会が果たすべきコーポレート・ガバナンスの役割は企業の命運を握っていると言っても過言ではありません。

TSEから上場会社へ: 「 決算・業績に関する不 明確な情報への 適切な対応のお願い」

東京証券取引所は「決算・業績に関する不 明確な情報への 適切な対応のお願い」を題名とする手紙と全てのTSE上場会社宛に送りまして、適時開示対象として扱うべく業績関連の情報を事前に大手新聞にリークする習慣をより厳しく監視する方針を打ち出しました。TSEは、場合によって「不明確な情報」への 「不適切な対応」をした企業を開示注意銘柄として指定する可能性もあると示唆しています。同習慣が下記の記事で内外の投資家および専門家に批判されたことを受けての決定でした。

ブルームバーグ: 「大手生保、投資先企業と対話重視の規範策定-関係に風穴も」

8月29日(ブルームバーグ):「大手生保は28日までに責任ある機関投資家としての規範を定めた「スチュワードシップコード」の行動方針を公表した。投資先企業との対話を重視し、中長期的な視点から資本効率など企業価値の向上を促すのが狙いだ。日本での投資家と企業との関係に風穴を開けることにつながると期待する声もある。」

「長期的な主要株主となって友好的に企業価値向上を目指すファンドを運用するあすかアセットマネジメントの光定洋介チーフファンドマネージャーは、「議決権に反対しない安定株主だと思っていた生保が受け入れを表明したことは、投資先企業の資本効率改善や成長模索に潜在的圧力をかけることにつながる」とみている。」

詳細:

スチュワードシップ・コード受入れ表明機関投資家リスト

金融庁は、9月2日、第2回スチュワードシップ・コード受け入れ機関投資家リストを公表しました。
http://www.fsa.go.jp/news/26/sonota/20140902-1.html 

第1回発表時の127から159に受け入れ機関総数は増加しましたが、年金基金の内、企業年金基金は依然2にとどまっています。

「運用会社からみたスチュワードシップ・コード ―成長戦略に資するために― 」 (アセットオーナーが運用委託契約締結の条件としてスチュワードシップ・コードの採用要請の効果について)

(日本の事情を考えると、下記の記事抜粋では、特に注目すべき点は「アセットオーナーが運用委託契約締結の条件としてスチュワードシップ・コードの採用を要請したことが採用機関数の拡大につながった模様であり、現在では200以上の運用会社(アセットマネージャー)がスチュワードシップ・コードを採用しており、わずか1年で倍増となった」というポイントであると思われます。)(著者の許可で、証券アナリストジャーナルにでた記事を引用します。)

p. 30   「  2. 海外エンゲージメントの歴史

社外取締役に関する日経調査

9月2日付朝刊で日本経済新聞は、上場企業主要100社を対象とした社外取締役実態調査結果を発表しました。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76482580S4A900C1EA2000/ 

その結果によると、社外取締役を5名以上置く企業が17社、3名~4名置く企業が34社となり、100社中過半数の51社が3名以上の社外取締役を置いています。ただ、社外取締役の導入が拡大することで一人で複数企業の社外取締役を兼務する事例も増えており、主要100社の社外取締役300名の内、37名が2社以上を兼務しているという結果になりました。