公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)セミナー
後援:明治大学国際総合研究所
『グローバル化を目指す日本企業が直面するコミュニケーションと人事の壁~ 失敗しないためのグローバル・マネジメントとコーポレート・ガバナンスの在り方 ~』
日本企業はグローバル企業への変容を否応なく迫られ、しかもそのスピードはますます加速しています。多くの経営者は日々これを実感し自社の命運を握る舵取りをしていますが、その戦略が功を奏し順風満帆の企業もあれば、思うように帆を進められない企業もあります。業種にかかわらず、いずれの場合にも共通の要因として人事マネジメント戦略の巧拙が影響しているケースが少なからず見受けられます。
セミナーでは、日本のビジネスを主に扱う国際コンサルティング会社ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長のロッシェル・カップ氏をお招きし、日系企業の世界的事業展開、効果的な人事管理、組織開発、異文化トレーニング、チームビルディングを数多く支援してこられたご経験に基づき、日本企業がグローバル化しようとしたときに陥りがちな人事マネジメントの落とし穴を事例と共にご紹介いただきます。(1)日本人社員の海外派遣の場合は、本人の適正、派遣のタイミング、引継ぎ、単身赴任など家族との関係、現地と本社のリエゾン、現地での役割、後継など、(2)現地スタッフの人事管理の場合は、現地スタッフとの信頼関係の作り方、コミュニケーション、研修、キャリア・パス、リテンション問題と解雇、現地スタッフのグローバル化など、日本企業ならどこの企業でも取り組むべき課題例に加え、落とし穴に落ちないための戦略的なポイントをお話しいただきます。
続いて、株式会社ディノス・セシール 取締役会長兼BDTI理事の上田昌孝氏から、グローバル企業が直面するクロスボーダーの従業員間のコミュニケーションの課題と、その解決策についてお話しいただきます。海外において多くの日本人は、「あ・うん」が通用しない相手との意志疎通に苦労しています。また、会社全体の運営上のこれまでの慣習や価値観すら障害になることも少なくありません。解決策の一つとして上田氏が提案されるのが、論理的な思考に基づいて自分の意見をきちんと表明できる「発信力」の開発です。日本人が気づきすらしない「普通」や「あたりまえ」の問題点を具体例とともに議論して、どういう齟齬が起きるのか、その原因は何か、どう解決していくのかを考えます。
さらに、ミュンヘン大学 日本センター・経営学部教授のフランツ・ヴァルデンベルガー氏に、2003年以降のシュレーダー改革で雇用市場にも大胆なメスを入れ、企業の人材のグローバル化が進んでいるドイツと比較しながら、日本企業に依然根強いホームバイアスを克服して人材のグローバル化を実現するために必要な条件について研究者のお立場からご意見を伺います。
続くパネル・ディスカッションでは、司会のベネシュも加わり、人材マネジメントにみられる世界の新たな潮流と、日本企業の今後の在り方について各人の立場から議論を深めます。本セミナーは、今後ますます海外展開を加速する日本の企業が真のグローバル企業として成功するために求められる人材戦略の方向性について整理していただく機会となります。グローバル人事ご担当者に実務上役立つ情報をお届けするのみならず、グローバル・ガバナンス推進の観点からは取締役会のメンバー・担当者の方々にこそ、ぜひご参加頂きたいセミナーです。
(事前告知:変更の可能性あり)
【開催日時】 2014年10月16日(木)15:00 – 18:00 (開場 14:30)
【開催場所】 明治大学駿河台キャンパス内グローバルフロント1F グローバルホール
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
【参加費】 5,000 円 (税込)(一般、非会員)/ 3,000 円 (税込)(賛助会員)
(ただし、明治大学関係者(学生、院生を含む)は無料)
【定員】 150名
◆ お申し込みは以下のボタンをクリックしてください。
【講師紹介】
基調講演: ロッシェル・カップ 氏
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社創立者兼社長
エール大学歴史学学士号取得後、シカゴ大学経営大学院で経営学修士号を取得。米国系国際コンサルティング会社に勤め、日米間やその他のグローバルなプロジェクト専門に従事。また、日本に在住し日系大手金融機関の東京本社で働いていた経験を有する。1994年、異文化理解教育、赴任前研修、国際要員育成、外国人社員の教育、管理能力育成教育、コーチング、チームビルディング、セクハラ予防教育、人事管理コンサルティングを主要ビジネスとするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社を創設。ノースウェスタン大学で組織行動と起業家精神に関する授業の教鞭をとった経験のほか、立命館アジア太平洋大学のMBAプログラムにおいて、異文化ビジネスコミュニケーションの集中講義を教える経験もあります。『反省しないアメリカ人をあつかう方法』と『外国人部下と仕事をするためのビジネス英語』をはじめ20冊以上の日本語の本の著し、その他数多くの日本あるいはアメリカの雑誌に記事を提供している。現在朝日新聞GLOBEにコラムを連載中。
コメンテーター・パネリスト: 上田 昌孝 氏
株式会社ディノス・セシール 取締役会長
KCJ GROUP 株式会社 エグゼクティブ・アドバイザー
BDTI理事
1979年一橋大学経済学部卒業後、三菱銀行入行。1983 年から17年間、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルで勤務。個人カードビジネス担当バイスプレジデント、グローバル・ネットワークサービス日本/韓国地区担当責任者などの職務を担当した。2000年にAIGグループの通販保険会社アメリカンホーム保険会社に移り、2001年より会長兼CEO。2007年には、ライブドアが事件直前に買収した株式会社セシールのガバナンス再構築およびビジネス再建を委嘱され、同社会長兼CEOに就任。最終的には2013年の株式会社ディノスとの合併に導いた。現在、合併会社である株式会社ディノス・セシール取締役会長。これらに加え、ING銀行顧問(2007~2008)、香川大学客員教授(2010~2014)などを歴任。現在、株式会社アルマード代表取締役、賽詩麗(上海)有限公司董事長、NPO法人日本卵殻膜推進協会副理事長、子供向け職業体験施設Kidzaniaを運営するKCJ GROUPのアドバイザーなどを務める。
著書として、「ダイレクトマーケティングの考えかた」(非売品)、「発信力の磨き方 上・下」(電子書籍)などがある。
コメンテーター・パネリスト:フランツ・ヴァルデンベルガー(Dr. Franz Waldenberger)
ミュンヘン大学 日本センター・経営学部 教授
1990年にケルン大学で経済学博士を取得後、ドイツ独占委員会(ボン)とドイツ日本研究所(東京)に勤務。1997年からミュンヘン大学の日本センターおよび経営学部に在職し、その間、客員教授として東京大学、一橋大学、筑波大学など複数の日本の大学で研究活動を行う。日独フォーラムのメンバー (日独両政府の諮問委員会) や日独産業協会(DJW)の役員として日独関係に貢献している。専門は主に日本経済、コーポレート・ガバナンスおよびリーダーシップ論。2014年10月よりドイツ日本研究所の所長として就任。
司会:ニコラス・ベネシュ
BDTI代表理事
米国スタンフォード大学政治学学士号取得後、米国カリフォルニア大学(UCLA)で法律博士号・経営学修士号を取得。旧J.P.モルガンにて11年間勤務。米国カリフォルニア州及びニューヨーク州における弁護士資格、ロンドンと東京で証券外務員資格取得。現在、在日米国商工会議所(ACCJ)の理事兼成長戦略タスクフォース座長を務める。2010年より、法務省と法制審議会会社法部会に対し会社法改正に対して意見を提供している金融庁主催コーポレート・ガバナンス連絡会議に所属する。これまでに、在日米国商工会議所理事、同対日直接投資タスクフォース座長、内閣府対日直接投資会 議専門部会の外国人特別委員、株式会社アルプスの取締役、スキャンダル後の株式会社LDH(旧名ライブドア)、株式会社セシールの社外取締役を歴任した。その他、JTP代表取締役として数多くのM&Aアドバイザリーを務めた経験を有する。