消費者庁は平成27年6月より公益通報者保護制度の実効性の向上を目指し5回にわたり検討会を開催しております。
投稿者: Admin
経済産業省:「株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会を設置」
「経済産業省は、持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進に向け、株主総会プロセスの電子化を促進するための課題や必要な措置等について検討を行うため、「株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会」を設置します。
主な検討事項
(1) 株主総会招集通知等の提供の原則電子化に向けた課題と方策
(2) 議決権行使プロセス全体の電子化を促進するための課題と方策
(3) 株主総会関連の適切な基準日設定に向けた対応策 等」
http://www.meti.go.jp/press/2015/11/20151104002/20151104002.html
日本監査役協会:「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針を公表」
日本監査役協会が「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」をとりまとめ、公表しました。
詳しくは監査役協会のホームページでご覧下さい。
http://www.kansa.or.jp/news/briefing/post-342.html
金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」を開始
金融庁は日本再興戦略の一環として、「ディスクロージャーワーキング・グループ」を開始しました。
これは多くの企業が開示している報告書などを統合するなど、企業の情報開示の在り方等を検討するために作られたものです。
第一回会合が11月10日に開催されました。
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20151110.html
事務局説明資料: (課題整理。また、14-15頁の国際比較は役に立ちます。)
http://bit.ly/1RWJuKo
“Conducting M&A Due Diligence in Japan”
Stephen Bohrer, an M&A lawyer at Nishimura & Asahi, recently gave this presentation at a seminar in Palo Alto on the top five issues to consider when conducting M&A due diligence in Japan (in comparison to US transactions).
http://bit.ly/20IO3y2
日本監査役協会:「監査役の英文呼称の採用状況に関するアンケート調査結果(2015年)」
「本年10月14日~21日に実施いたしました「監査役の英文呼称の採用状況に関するアンケート調査結果」を公表いたします。
本アンケートは、協会会員のうち監査役設置会社かつ上場会社を対象に実施し、1,445社からご回答をいただきました。。。」
“CalPERS’Engagement List – Focusing on Japan”
(Enhanced Focus List PPT – http://bit.ly/1HmE7nn See pages 7, 12-14)
Memo 9-15 : http://bit.ly/1HmE7nn
ITEM NAME: Corporate Engagement: Enhanced Focus List Strategy
PROGRAM: Global Governance and Global Equity
ITEM TYPE: Total Fund – Information
EXECUTIVE SUMMARY
Columbia Senior Professor Hugh Patrick’s Annual Essay on the Japanese Economy
Japan now again seems to be breaking out of the doldrums it has been in since the early 1990s. Even though the daily news makes one wonder, I retain my optimism and faith, based on some six decades of studying Japan and watching it grow and evolve. I have addressed this theme in previous essays, and despite the subsequent ups and downs, I believe it applies today.
ISS’ 2016 Benchmark Policy Consultation – Japan
To ensure its voting policies take into consideration the perspectives of the corporate governance community and the views of its institutional clients, ISS gathers broad input each year from institutional investors, issuers, and other market constituents through a variety of channels and mediums. Following the release last month of its 2016 policy survey results, ISS is now making available for public comment certain proposed voting policies for 2016.
【レポート】会社役員育成機構(BDTI)女性のための一日役員研修『特別国際ガバナンス塾』 & パネル・ディスカッション付懇親会
11月4日、外務省主催女性が輝く社会づくりを目指す“シャイン・ウィークス”の公式サイドイベントとして女性のための一日『特別国際ガバナンス塾』を開催しました。『役員力』強化のためコーポレート・ガバナンスの基礎、会社法&金商法の基礎、役員としての財務諸表の見方、これら知識をベースとして模擬取締役会も含んだケーススタディと盛り沢山な内容です。ご参加いただきました皆様には、ハードな時間割にもかかわらず最後まで熱心に取り組んでいただきました。